双葉寿司の歴史
創業 昭和12年
初代 田沼虎次は、本町5丁目の魚萬商店に長年奉
公し番頭をしていましたがその後独立し、桐生市巴
町に鮮魚店を経営していました。そしてこの年、桐生
市末広町1丁目、うなぎの丸啓さんの並びにて、市で
3軒目の寿司屋に転業する。屋号を決めるにあたり
この年大関になった双葉山の大ファンの虎次、ヨシ夫
婦はこのあと横綱になるべく双葉山にあやかって屋号
を双葉寿司とした。また、東京からすしの名人、新沢き
よしさんを呼び織物の全盛時代もあり、連日夜明けま
で繁盛する。
昭和13年
双葉山が35代横綱になる。少年の頃から右目を失
明していたことを隠して相撲をとっていた
昭和16年
第2次世界大戦がはじまり、世の中は自由にお米が
扱えなくなり、配給制となったこの年、寿司屋は廃
業に追い込まれる。さらに、店の場所が桐生市郵便
本局前だったため 焼夷弾(火炎や高熱によって人や
建造物などを殺傷破壊 する爆弾)が落とされる可能
性が高く、少しはなれた大沢 本屋さんの裏となりに
店を疎開させた
昭和24年
このころから、お米が自由に扱えるようになり寿司
屋を再開する。2代目、田沼義夫は、明治大学政
経学部を卒業後桐生の佐々木整染に数年間勤め
この年桐生市堤町にある現在はマキコレワインで
有名な株式会社かない屋の長 女君代 (桐生女子
高校卒業後、本校が横浜の桐生ミノワ洋裁服装学
院卒で、2代目のおかみさん)と結婚し双葉寿司に
入るこの時代のマグロは、トロの部分は食べずに捨
て赤身だけを食べていた
昭和27年
10月28日 法人設立 有限会社 双葉寿司。
双葉山は、日本相撲協会の理事長に就任する。この
年桐生巡業の際、双葉山一行が当店を訪れカウンタ
ーですしを食べる。このとき、2代目義夫ともう1
人の板前2人が かりで握ったが、双葉山の食べる
スピードに間に合わなかった。その理由は、2個出
したすしを2個いっぺんに食べていたから。この時
のお礼にと「剛健」の額と手紙を 添えて送って下さ
った物が今も店内に飾ってある。この過分なお礼に
森秀のお召しを丹前用2反ずつ送った。全国に双葉
という屋号はたくさんあるが双葉山に公認 されたの
は当店だけであるこの頃市内の寿司店は約300軒
に増えている
中央が横綱双葉山
双葉山 直筆の額
昭和28年
テレビ放送開始にあわせて、相撲とプロレスが見
たくて17万5000 円 (現在で640万円位)でテ
レビを購入した当時の公務員の初任給は、高卒
で5400円。重さは、50キロもあり裏側には、群
馬県で3番目のプレートがあった。 それからが大
変お客様もテレビが見たくて連日予約でいっぱい。
カウンターの上に座って見たり、よく見えるように
電気を消して見るから スリがでたり、ケンカをした
り大騒ぎ
昭和33年
初代の妻田沼ヨシ57歳にて死去。
この人を語る上で、いくつかのエピソードがある。
お勘定 がまだ未払いの旦那が第一勧銀の十字
路の反対側に歩いていると、大きな声で「おい、○
○、まだ、勘定払ってな いぞー」と近所中聞こえる
ように言うものですから、言われた方は次の日
「ばあさん、かんべんしてくれよ」と必ず持ってき
ました。当時、飲食店の3大女傑は、北京料理 の
富士、桐葉軒、そして双葉の女将さんといわれて
いた。また、雨の日にある客が、「どんなボロ傘で
もいいから貸してくれ」と傘を貸した。その後、なか
なか持ってこな いので「この前の傘、どうした?」
と聞くと「あんなボロ傘、どっかに捨てちゃった」に
激怒し、「たのむから貸 してくれと言うから、貸して
やったんだい。そのボロ傘のおかげでお前が濡れ
ずに帰れたんじゃないかさがして、必ず持ってこい」
亡くなった次の日、桐生タイムスに「双葉寿司の名
物女将亡くなる」と掲載された
昭和48年
初代田沼虎次71歳にて死去。
とにかく、働き者で刺身を切らせると桐生一といわ
れていた。ビールが大好きで、朝起きて一本に始ま
り1日に大瓶1ダース飲む。部屋には、亡くなる直
前までビールが4ケース積 み上げられていた。また
仕事が終わったあとの仲間とのコ イコイが趣味で
亡くなったお通夜の日もコイコイのご開帳 だった
平成3年
3代目田沼 寿(ひさし)は、日本大学を卒業後、全国
すし連盟会長の大前錦次郎氏が経営する、明治40年
創業厳しい修行で有名な東京青山の青山大寿司総本
店で5年間修行する。この店で修行できる条件は、寿
司屋の息子であり、県の寿司組合の推薦が必要で、全
国から20人ほど修行に来ていました。その他三重県津
市の東京大寿司、神奈川県寒川市の寒川大寿司、板
橋区ときわ台の青山大寿司、東京都池袋の西武百貨
店地下飲食街などでも修行を積む。この年東京歯科大
学短期大学を卒業し、同じ青山にある青山デンタルク
リニックで、歯科衛生士をしていた東京都大田区出身
の妻と長男 と双葉寿司に入る
平成4年
本町5丁目の現在地に店を新築
平成5年
2代目田沼義夫63歳にて死去
選挙にマージャン、野球にお酒を愛し、ライオンズ
クラブ駿台クラブ、寿司組合などで活躍し、そして
たくさんの友人。双葉のよっちゃんと親しまれ、桐
生市野球連盟の理事長を17年つとめ、体育功労
賞をいただいた
平成9年
出前、テイクアウト、出張寿司は、売り上げの半分
を占めていたが、味が落ちてしまうためやめて、店
内の提供だけに専念する
平成12年
当時まだ少ない店内完全禁煙にする
令和5年、2023年
おかげさまで創業86周年
トップページにもどる